おすすめポイント | 社団法人が運営する訪問歯科医ポータルサイト |
株式会社デジタルクリエイトというセミナー事業や教材販売を行っている会社が運営しており、まずは情報提供することを目的としているサイトのようです。
ポータルサイトというのはいわばネットの入り口のようなもので、このサイトの場合はさまざまな歯科医の情報へアクセスできる「出発点」と考えていただければ大丈夫かと思われます。
先に紹介したふたつの業者とは異なり、このサイトの場合はどちらかと言えば「自発的なリサーチ」に赴きが置かれているようです。
サービス提供側が利用者と医院を積極的にマッチングするというよりは、利用者に適切な医院を探してもらうといった形のようですね。
とにかく自分で情報を検索したいという方、どのような医院があるのか把握したいという方にとっては、相性がよいかもしれません。
もくじ
料金シミュレーターが公式HP内に用意されており、大まかな予算が計算できる
■訪問歯科とお金の問題
この歯科訪問ネットは私が見たところ、訪問歯科というービスに対して検討されている方の不安をできる限り取り除けるようさまざまな配慮がなされているように感じられました。
訪問歯科というのはそれほど多くの方に認知されているというわけではなく、その利用にあたってはさまざまな不安がつきまとうことは想像に難くないでしょう。
中でもとくに多くの方が不安に感じられる要素のひとつを挙げるとすれば、やはりお金の問題ではないでしょうか。
ただでさえ、歯医者さんというのはお金がかかってしまうもの。
ただ定期健診を受けるだけでも数千円とられてしまう上に、一度では終わらないことも少なくありません。
それならば、訪問してもらうとなるといったいどれぐらいのお金がかかってしまうのか不安に感じられる方は少なくないのではないでしょうか。
■料金シミュレーターでおおよその予算を計る
そんな、はじめての方が訪問歯科に対して抱きがちなお金の不安を、この歯科訪問ネットの「料金シミュレーター」であれば解消できるかもしれません。
この料金シミュレーターがあれば、実際医院に問い合わせることなくおおよそ予算を計算することができますから、どれぐらいのお金が必要なのかをすぐ把握することができるようになっています。
あえてデメリットを挙げるとすれば、あくまでも「おおよそ」の金額であり、条件状況等によって変化することもあるといったところでしょうか。
それでも、シミュレーターの二倍三倍ものお金が必要になってしまうといったような状況は考えにくいので、十分参考になると言えるでしょう。
リストの作成によって、自分だけの歯科医メモを作ることができる
歯科訪問ネットに関して私が評価したいポイントのひとつが、充実した機能性です。
さきほど紹介した料金シミュレーターも優れた機能のひとつと言えますが、他にももうひとつ、このサイトには個人的にぜひ紹介しておきたい優れた機能が備わっています。
それが、「お気に入り追加」と「リスト作成」です。
前者は特定の医院をお気に入り登録することによって、わざわざ検索をし直さなくてもすぐにその医院に関する情報を表示させることができます。
とくに便利な使い方ができるのが、後者のリスト作成機能でしょう。
これは指定した複数の医院を自分で作成したリストにまとめられるといった機能であり、たとえば評判のいい医院を「高評価」と名付けたリストにまとめ、後でじっくり検討するといった使い方ができるようになっています。
また、医院ごとにメモが記載できるようになっているので、自分が気に入った点や問い合わせたいポイント、利用にあたって気がかりとなる点をメモに書いておき、忘れないようにするといった使い方も有効ではないかと個人的に思います。
介護食や嚥下調整食など、高齢者・障がい者のデンタルケアに使えるレシピが掲載
このサイトは歯科医の検索機能だけでなく、さまざまな情報が掲載されています。
その中でも私がとくに役に立つと感じたのが、お料理のレシピでしょうか。
「歯医者を探すサイトにお料理のレシピ?」と思われるかもしれませんが、ここに掲載されているもレシピはただのお料理ではありません。
高齢者や身体的な障がいを持った方が安心して食べることのできる介護食、そして嚥下調整食(えんかちょうせいしょく)のレシピなのです。
実際に介護を経験されたことのある方ならば、その食事の問題に関しては大いに悩まされた経験があるのではないでしょうか。
高齢者や障害を持った方のごはんというのは、しっかり考えて作らなければ歯の健康を害するだけでなく、命の危険をもたらすこともあります。
そんな風なお悩みを経験されたことがあるという方なら、このサイトに掲載されているレシピの有用性がお分かりになるのではないでしょうか。
その数やバリエーション豊富で作るのが楽しくなってしまいそうです。
【日本訪問歯科協会(訪問歯科ネット)】の特徴やサービスについて詳しく知りたい
公式HPは「見やすさ」に重点が置かれているものの、若年層には使いづらいかも?
このサイトに関して一点、私がどうしても気になってしまったことに関しても、少し述べさせていただきます。
いったいどのような点が目に止まったのかというと、そのサイトのデザインです。
この訪問歯科ネットのサイトはかなり縦長になっており、検索画面のみならず先ほど説明した介護食レシピや動画、コラムなどさまざまな情報がひとつの場所にまとめられています。
最近流行っているLP(ランディングページ)に近いかもしれません。
クリックによる画面変更が苦手な高齢者、パソコンスマホの利用になれていない方にとっては使いやすいデザインではあるのですが、そういった機器をかなり使い慣れている若年者にとっては、逆に違和感を覚えるのではないかな?と個人的には思いました。
サイト内に掲載されている情報には有用なものが多い
個人的な考えとして、訪問歯科サービスは企業が積極的にマッチングを行ってほしいと考えているので、今回のランキングにおいてこの訪問歯科ネットは3位とさせていただきました。
(もちろん、検索による自主的なリサーチを好まれる方の場合、もっと評価が高まるかもしれません)
忘れてはならないポイントとして、このサイトに掲載されている動画やレシピの情報が、かなり有用であるということについて触れておきましょう。
とくに、実際高齢者や障がい者の介護を行っていらっしゃる方ならば、明日からでも実践できる情報が少なからずあるのではないでしょうか。