訪問歯科で多い悩みの入れ歯のトラブルとは
訪問歯科の中でも入れ歯のトラブルというのは最も多い悩みです。
それだけ多くの患者さんが困っていることがあるのですが、実は一人一人困っている内容が異なるという特徴があります。
どのような悩みがあるのかを確認していきましょう。
もくじ
痛みが出てしまうという悩みが多い
入れ歯というのは、歯茎の上にプラスチック製のものをのせている状態です。
初めて使う時は、装着しただけで当たって痛むということがあります。
そのため、調整して状態に合わせていくのですが、しばらくすると粘膜の状態が変化していきます。
少しずつ調子が悪くなっていったものをそのまま使っていると噛むと痛いという状態になり、さらに何もしなくても傷むようになります。
訪問歯科で患者さんから歯茎や粘膜が痛むという声は非常に多いようです。
ですから、常に強く当たっている場所はないかを確認し、そこを削ることで痛みを解消していきます。
ただ、擦り傷のようになってしまったり、炎症が強く出ていると削っただけでは痛みがとれないこともあります。
そのような場合は、粘膜に直接触れないように、柔らかい素材で裏打ちするなどの処置が必要です。
訪問歯科でも対応できますので、痛みがある場合は遠慮なくスタッフに伝えましょう。
何度も調整が必要なケースも多く、毎回のように言ったら悪いのではないかと患者さんが心配する必要は全くありません。
噛み合わせの調整が必要なケースもあります。
自然に外れてしまうというトラブル
入れ歯を装着していて外そうとしていないのに、自然に外れてしまうというトラブルも多いです。
これは、粘膜にあたる部分に隙間ができてしまい空気が入るケースと、噛み合わせが悪くなっているケースの2つの原因が考えられます。
上はしっかりしているのに下だけ外れてしまうなど、患者さんのお口の状態によっても変わってくるでしょう。
訪問歯科でこのような訴えがあった場合は、まずどちらが原因なのかを調べて、それに合った治療を行います。
上を向くと外れるなど、特定の状況でトラブルが起こる場合は実際の様子を再現することもあります。
調整はその場で行えますが、噛み癖など複数の要因が絡み合っている時は何度かに分けて少しずつ調整していくことになります。
お口の中は細い髪の毛が1本入っただけでも分かる、とてもデリケートな部位です。
いきなり大きく削ってしまうと噛み合わせが変わることもあり、1回の治療だけではすぐに改善できないケースもあることを覚えておくと安心です。
自分の状態に少しずつ合わせて行く治療ですので、気長に行いましょう。
話しにくいなどのコミュニケーション問題
入れ歯の目的は、歯のない部分の見た目を良くしたり、噛む機能を回復させるものだと多くの人が思っています。
けれども、歯がないとそこから空気が漏れてしまうので発音が難しくなり、会話などのコミュニケーションに支障が出ます。
入れ歯をすれば空気が漏れる問題が解消されますが、サ行やタ行の発音がしにくいという患者さんがとても多いです。
これは噛み合わせが高くなりすぎているのが原因です。
全体のバランスを見ながら調整することで、トラブルを解消することは可能です。
また、ラ行の発音が難しいという患者さんもいます。
これは土台の部分が厚くなっていることが原因だと考えられます。
厚みというのは薄すぎても外れやすいなどの問題につながりますが、ある程度であれば削って対応することができます。
会話というのは楽しみのひとつですので、痛みはないけれども話しにくいということがあればスタッフに相談してみましょう。
痛みの有無ではなく、実際に使用している患者さんが悩んでいるかどうかが判断のポイントです。
家族など、周りにいる人が話の内容を聞き取れなくなったということも参考になります。
装着していると吐き気が出てしまう
せっかく作った入れ歯だけれども、装着すると吐き気が出てしまう患者さんもいます。
上の場合であれば、粘膜にあたる部分が長すぎて舌の方まで刺激していることが考えられます。
自分の指でも、舌の奥を刺激すると吐き気が襲ってくるでしょう。
装着すると常に刺激され続けているので、すぐに外してしまう患者さんも多いです。
下の場合は喉などを刺激していることが多いです。
長すぎる部分を削ればすぐに問題が解決すると思われがちですが、短すぎると今度は外れやすくなってしまいます。
そのため調整はどこまでカバーするのかという判断が重要です。
右の方が気持ち悪いというようなことがあれば、スタッフにそのまま伝えるといいでしょう。
上はいいが、下を入れると気持ちが悪くなり吐き気を感じるということも重要な情報です。
日頃自宅では気持ちが悪くて使っていないけれども、訪問歯科が来るときだけ仕方なく装着するという患者さんもいますが、これでは意味がありません。
患者さんが食事をしやすくしたり、会話をしたりする上で大切なものですので使いやすい状態に治していきましょう。
使っているうちに、においが出てきた
入れ歯の素材にはいくつかありますが、多くの場合にはプラスチックが使用されています。
プラスチックは吸水性があり、使っているうちに食事の水分などを取り込みます。
そのため、長期間使っていると全体的に茶色っぽくなることが多いのですが、この時に水だけでなく、においも吸収してしまいます。
さらに、プラスチックには目に見えない小さな気泡があり、そこにカビが繁殖すると、においが悪化する原因です。
においを防ぐためには、食事の後には外してきれいに洗うということが大切です。
専用のブラシなども販売されていますので、清潔に保ちましょう。
食事の度に毎回外すのが大変であれば、1日に1度は専用の洗浄液の中に入れておくのがおすすめです。
雑菌の繁殖を防ぎ、においを予防してくれる効果があります。
ただ、洗浄液の中に汚れたまま入れては意味がありません。
使用する前にはブラシなどで食べ物などを洗い流し、きれいな状態にしてから入れるようにします。
こうすることで長期間清潔な状態を維持できるだけでなく、使っている人や周りの人も快適に過ごすことができます。
落とすなどして壊れたりヒビが入った
入れ歯はプラスチックを多く利用しているため、あまり壊れることがないと思われがちです。
しかし、高い所から落としたり、ある一定の場所に力がかかる使い方をしていると、突然割れてしまうことがあります。
自宅にある接着剤などで直す人もいますが、口の中に入れるものなので安全面から避けた方がいいでしょう。
仮についたとしても、水だけでなくあたたかいものから冷たいものまでが入ってくる口というのは過酷な環境です。
すぐに割れた状態に戻ってしまいます。
また、完全に割れてはいないけれども、ヒビが入るというのもよく起こります。
そのまま使えるから大丈夫だと思っていると壊れてしまうことがあるので、早めに直すのが安心です。
修理の際には、補強するなどして壊れにくいようにしてくれます。
ただ、機械に挟んでボロボロになってしまった場合など、作り直した方が良いこともあります。
状態に合わせて修理か作り直しかという選択になります。
割れたら使えなくなるからと捨てるのではなく、修理できる可能性があるので、できるだけ割れたものは集めておきましょう。
入れ歯というのは思っているよりも様々なトラブルが起こります。
どのような場合でも訪問歯科では患者さんの悩みを解消するための治療を行います。
悩んでいることがあれば遠慮することなく、スタッフに相談するようにしましょう。